雨だが釣具屋に寄った後、2日連続で同じ場所へ。いつものあたりは恐らく下水で悪化していると思われる。時間があれば様子を見に行きたかったが、結局行けなかったので分からないが…まぁ少なくとも良くはなっていないだろう。
水面にはボラが見える。というかでっかいのがバッシャンバッシャン跳ねてる。相変わらず生命感に溢れている。
早速護岸際を攻めていくといきなりヒット、しかしバラし。セイゴだったな。
何度かバラして、西端までやってたら回収間際でヒット、そのまま抜き上げ。
18:35
チビセイゴでした。坊主逃れの1匹。
その後も当たったりバラしたりはしつつもなかなかキャッチできず。いろいろ移動しつつ投げていくがイマイチ。何気なく橋脚のあたりに投げて巻いていたらヒット。
19:13
キビレでした。またこんなサイズだけれど。その後も、
19:23
19:31
19:53
キビレやセイゴをキャッチ。なぜかクロダイではなくキビレばかりだ。
ここで今日届いたベイトフィネス機、アルファスairを試してみる。アマゾンアウトレットで新古品が安く手に入った。竿がトラギアC636MLしかないので微妙だが。そもそもベイトリールの扱いすら慣れていない初心者なのだけれど、試していたらヒット。
20:19
ちびっ子キビレで入魂です。これがベイトチニングやぞ!
20:34
その後もバラしたりしつつなんとかキャッチ。
この後は流石にスレてきたのか反応が悪くなってくる。それでもアタリはあったしヒットもあったがなぜか全部バラしてしまった。あと1匹追加して終わりたい、と思ったのだがなかなか追加できず、雨が強くなってきたので納竿。
結果はちびっ子シーバス2キャッチ、ちびっ子キビレ5キャッチ。
ベイトは楽しい。まだ全く使いこなせていないからバックラッシュしまくりだが、使っているだけで楽しい。ジグヘッド3g+ワーム1gで4gくらいだと思うのだけれど、ベイトフィネスとはいえピッチングだと糸が浮いてしまうしちょっと扱いづらいような気がした。そもそもベイトでのキャストがちゃんとできていないし、初めて使ったのでまだまだこれからだけれど、フロロ直結じゃなくてPEにしたりとか、場合によってはスプール変えたりとかする必要があるのかも。そして竿がショボいせいか掛かってもバラしてばかり。ナロースプールだから巻き取り量が少ないせいかもしれないが。竿は流石にもうちょっとまともなのを買おう。
4gで一応実用領域だとは思うが、アルファスairとはいえピッチングじゃこれくらいが限界なのかも。ピッチングじゃなくてフリップキャストで投げた方が良いのか?主に冬場のセイゴ釣りにおいて軽量ルアーを投げることに特化したかったから普通のベイトではなくベイトフィネスにしてみたが、これは面白い。
スピニングでずっとやっていればもっと魚は獲れていたと思う。誰もがこう言うだろう。「スピニングで良くね?」と。でもそこを敢えてベイトでやってみたかったのだ。無駄だと分かってはいつつも、ベイトでやれば小物釣りも楽しくなるのではないかと。スピニングでフロロ直結だと糸よれが酷いというのも理由の一つ。ベイトは使いこなせるようになるまでは修行といった感じだが、使いこなせれば大きな武器になるのではないかと思っている。
ダメだと分かってはいつつも、ちびっ子キビレだからと何度かバス持ちしてリリースしたのだけれど、親指が綺麗に半円状に切れていた。雨で指がふやけていたせいもあると思うが…。