Urban Side Paralyze

電車釣行&パックロッドで湾奥シーバスや管釣トラウトなどを釣っています。

20220717中潮 貧酸素…


隅田とかはもうゴミも大丈夫そうなので、また運河に行ってみよう。早めに行ってチヌキューブでもやるか、ダメそうなら移動する感じで。

18時頃到着すると、うわ、まだまだゴミだらけ。でも風向きのせいみたいで北側はそうでもないかも。降りてみると、散歩の人たちも水面を見ている。なんだろう?見てみると、岸際に大量の魚が浮いている。小さいハゼだった。うわっ。貧酸素か…。これは無理だ。帰っても良かったのだけれど、去年はこの状態だった時はもう少し北側の運河は生きてたのでレンタサイクルでそちらを見に行ってみる。

ポイントに到着すると、こちらもゴミだらけ。去年釣ったあたりは釣りするの不可能なくらいのゴミ。でもハゼが浮いてたりはしないので、酸素はマシなのかも。ハゼ釣りの人たちも釣れてるみたい。クロダイも見えたのでチヌキューブを落としてみた。が食わない。一瞬ボラかと思ったら、かなりデカいシーバスがいた。70アップくらいありそうだった。チヌキューブ落としてみたが当然食わず、逃げていったが。クロダイもシーバスも、活性が高いからではなく貧酸素で浮いている感じだった。酸欠で食事どころじゃないのだろう。ハゼ釣りの名所のあたりでまたクロダイを見つけたのでチヌキューブを落とす。お?と思ったら根掛かり。チヌキューブ一式を1個ロスト。
橋を渡って運河の続きへ。流れ込みがあるせいか、こちらは水が良さそうだ。ただし結構透明度があるので厳しそうだが。クロダイやイナッコが泳いでいるのは見える。浮いている感じでもない。チヌキューブを落としながら進むが反応はない。途中、岸際にクロダイがいるのが何度か見えたが、チヌキューブなんて見向きもしない。ここのクロダイはスレてるから厳しそうだ。暗くなってきたのでルアーに切り替えてテクトロ。全く反応はない。それどころか着水音で逃げてしまうくらいの感じ。シーバスもいたりしないかなと思ったけれど、ここはクロダイだけかもしれない。しかもスレてる感じ。岸際に植栽が増えてきてやりづらくなったあたりから折り返しで対岸をやりながら戻る。ノーバイトだった。最初の方まで戻るがやはり厳しそう。でっかいボラが跳ねていた。ここで跳ねてるボラはいつもデカい。真冬でも。

最初の運河のいつもハク・イナッコボイルしてるあたり、ボイル出てたりしないだろうかと戻ってちょっと見てみる。が、流石にこの状況ではシーバスはいないようだ。引き続きハゼなんかが水面に浮いてパクパクしてる状態。なんとウナギまで浮いていた。ウナギいるのかよ!たまたまここに迷い込んできただけかもしれないが。

隅田を挟んで反対側、港区の方はどうかなと思い移動してみる。ちょうど満潮くらいの時間だったので潮も動いてないし、タイミングが悪かったのかもしれないが、イナッコ以外の生命感はなかった。サヨリもいた。ハゼが浮いているというようなことはなかったが(死骸が流れてるのは見た)。小さいセイゴが壁にぶつかりまくっていた。照らしてもすぐに逃げないあたりからして、貧酸素で弱っているのか。やはり港湾はどこもダメみたいだ。というかバチ抜け終わってからどこも全然良くないが。今年はハズレの年なのかもしれない。また週末様子を見てみるけれど、予報だとまた北風が吹くみたいでちょっと怪しい。

冬だったら即管釣りに行くところだが、O禅寺は水抜いてお掃除中だし、朝霞はどうせ釣れないし…。埼玉の方の河川の小場所でも行くのが良いのだろうけれど、初場所は厳しいだろうしナイトとなると更に厳しそう。結局状況が良くなるのを待つしかない。

_____________
追記:そもそも高水温が続いて溶存酸素量が減って酸欠になっていたというのもあり、コノシロが死んでたのはこれが原因だと思われる。しかしハゼが浮いてるのは恐らく青潮ではない。大量に雨水が流れ込む→生活排水未処理のまま垂れ流しに→富栄養化プランクトンが異常繁殖→大量に酸素が消費される、という感じで青潮と同じような状態になるらしい。プロセスは異なれど、結局のところ酸欠だが。夏の高水温による酸欠、大量の雨水が原因の酸欠、そして沖からは青潮、と魚からすれば八方塞がりの状況である。

夏の暑い時に雨はチャンスにもなるが、降り過ぎてもダメ。過ぎたるは猶及ばざるが如し。