Urban Side Paralyze

電車釣行&パックロッドで湾奥シーバスや管釣トラウトなどを釣っています。

20230924長潮 予想通り、下水で壊滅


タイトル通りです。金曜の雨で下水出て、しかも若潮長潮と全然潮が動かないタイミングなので回復も遅く水が悪い感じ。それでも照らしてみたらイナッコかセイゴか何かが泳いでるのが見えたので、魚が生きれないレベルではないのかな、ということで一通りCDEを通してみたがノーバイト。ゴミしか釣れなかった。金曜と同じルートを一通り探ったが反応なく、途中酸欠で浮いてるイナッコがいたり、酸欠で死んだハゼの死骸も浮かんでいたのでお察し。ワームでちびっ子を釣るのは気分ではないのだけれど、他に魚を出す方法がないので仕方ない。下水の影響を受けない運河まで移動。1時間ほど無駄にしてしまった。否、確認という意味では無駄ではなかったか?
結局雨降ってる時はまだ良いけれど(程度にもよるが)、雨後はダメ。潮が大きく動くタイミングなら回復も早いが、潮が動かないとすぐには戻らない。

移動先、早速ワームを通していくが反応がない。いつものガルプじゃないから反応悪いのか?もしやここも水悪い?などネガティブになってたら回収間際で食ってきた。そのまま抜き上げ。


19:53
ボウズ逃れのセイゴをキャッチ。こいつらは比較的裏切らないな。

その後もたまにバイトはあるが乗らない。ミドルアッパー2.5インチなので微妙にアシストフックの位置が悪いかも。まぁこの釣りで細かいことに拘っても仕方ない。このままやろう。中々乗らなかったが漸くヒット。


20:04
2匹目。


20:12
3匹目。

この後反応がなくなる。対岸でやってみるがこちらもダメ。たまにアタリはあるのだけれど。ちょっと先までやってみるが釣れないので、もう帰ろうかな、と思いながら折り返しやってたらヒット。来た来た。ちょっと強い引き。これはキビレっぽいな。


20:48
と思ったらクロダイだった。ここはキビレ(チビレ)ばかりなので珍しい。

この後セイゴがもう1匹ヒットするがバラし、そんな真剣に粘るような釣りでもないし時間なので納竿。

結果、いつものあたりは下水で死亡。移動してセイゴ3、クロダイ1。こんな日もある。どうしようもない。また次回に期待しよう。来週は大潮周りなので時合いが短く、すぐに干上がってしまうな。どうしようか。

20230922小潮 大雨の中、真剣勝負


昨日から雨、今日も結構雨降ってたので下水が心配だが、この前釣れた運河へ。小潮だが満潮付近でそこそこ潮位はあるので出ないだろうか。雨でちょっと増水してたりするかも。
到着するとどうやら下水はまだ大丈夫そう。下水処理場方面からはやばそうな臭いしてたが、まだ大丈夫(時間の問題)という感じか。
運河北岸、橋のあたりから東に向かってCDEでやってみる。ん?なんか触った?ゴミか?と思ったらもうヒット。まだ開始3分とかなのに。セイゴか?と思ったがもう少し大きいかな。40くらいか。バレやすいサイズなので慎重に。



19:36
40くらい。とりあえずボウズ回避。雨の日にわざわざ釣りしに来てボウズはつらい。そんなの過去に何度でもあるけれど。リア一本な感じがしたが、複雑な掛かり方をしていてなかなか外れなかった。

リリースして続ける。が、ここから角までは反応なし。角の先はゴミが酷くてルアーが引きづらい。明暗周りや橋の下の壁などもCDEやワームで攻めたが反応取れず。折り返しもゴミだらけなので諦めた。角を曲がって来た道を引き返してみる。程なくしてセイゴがヒット。しかし抜き上げでポロリ。その後すぐまたセイゴがヒット、これはキャッチ成功。


20:03
このサイズの魚はよく頭〜背中に掛かるので、スレで引っ掛かったわけではないと思う。フロントあたりを食おうとしてリアが先に引っ掛かる感じか。去年はワームのセコ釣りでセイゴばかり釣っていたので、今年は強気でハードルアーを使ってセイゴを避けてデカいのを釣るというのがテーマなのだけれど、こうやって普通に食ってくるので全然セイゴ避けにはなっていないかも。これはもう仕方ないか。

橋の下をくぐって、その先もずっとやっていくがノーバイト。ボラが多いのか、時折ボラにぶつかってるような感触が。ゴミではなく魚っぽいけど明らかに食ってはいない、という感じ。一旦回収して、その先の魚の溜まるエリア。ここはどうか。通していくと予想通り、真ん中くらいでヒット!しかしまた40くらいか。今日はサイズは出ないのかな。釣れるだけでもありがたいが。ファイト中にもう1匹着いて来てた。ライズしてると勘違いしたのだろうか。リア一本で危ない感じだったが何とかキャッチ。


20:13
ネットの中で既にフックは外れていた。危ないところだった。結構速めに動かしてるので吸い込み切れないのかもしれない。

リリースして続けると程なくしてまたヒット!今度はさっきのより重い。50くらいはあるだろう。派手なエラ洗いを何度かかわして、じっくりファイトして弱らせた後にキャッチ。よし!



20:20
ジャスト50くらい。ファイト中にグン、と外れる感触があって一瞬バレたのかと思ったが、フロントが外れたのだろう。リア一本しか掛かっていなかった。これまた危なかった。

橋の周りでちょっと投げてみたが反応なく、魚は壁際に着いている模様。橋をくぐったさらに先もやってみたがゴミが多くて微妙、反応もなかった。暫くここで掛けてない気がする。以前は結構釣れる場所だったのだけれど。

さっき2匹釣ったところを折り返しやって行くが反応なし。端までやって、斜めになった短い護岸側を何となく通してみたら回収間際でまさかのヒット!ここで食うのか!セイゴなら食ったことあった気がするけれど。どうやら掛かり方が悪いみたいで結構引くが、サイズはまた40くらいのようだ。


20:44
一見スレっぽいが、フックが外れて刺さってこうなったっぽい。口元にもフックの跡があるので。

リリース後、スタート地点まで折り返しやるが無反応。その先は対岸側をやりたかったので渡って、角を曲がった先、橋の手前までやるがノーバイト。でっかいボラが泳いでるのが沢山見えた。やっぱりたまにボラにぶつかっている。
対岸に戻ってもう一度やってみる。今度はジョルティで。どの辺だったか記憶が曖昧だが、1ヒットするもすぐにバレた。セイゴだったかも。さっき釣ったあたりは全く反応なし。もうスレてて厳しそう。対岸へ。
対岸でもジョルティ、と思ったが次の場所に移動したいのでナレージで速めにサクッと探る。ノーバイト。魚は確実に戻っているとはいえ、数は少ないのかどこにでも居るわけではなさそう。

水路に移動。角のところでワームを投げてみるが反応なし。右岸下りから壁際をCDEで探るがこれも反応なし。ここはもっと潮位が引いて来てから反応することが多いので、もっと下でバイブでも引いた方が良かったかも。左岸も反応なし。ここら辺で雨足が強まって来て大雨になってきた。もうこれ以上水分を吸わないくらいに全身びしょ濡れなのである意味無敵。次の運河へ移動中、雨に打たれるのも気持ち良いな、こんな強い雨に打たれるのはいつ振りだろう、などと思っていた。
次の運河もCDEで探るが反応なし。ちょっと雷も鳴ってきた。これはまずい。感電する前に帰ろう。でも橋渡った対岸のところをちょっとだけやりたい…。上の方は雨水で澄んでいて、あまり上には居ない気がしたのとこの荒れた状況なら強波動の方が良い気がしたのでナレージ50に替える。移動先で岸際を探っていくとすぐにヒット。しかもデカい!が、エラ洗い1発でバラしてしまった…。くそ、60くらいありそうだったのに、またやってしまった。エラ洗いされそうな時はロッドを思い切り立ててテンション掛けないといけないのに、飛ばれたくないのでついついロッドを下げてかわそうとしてしまう。弱気なファイトはバラしの原因だ。
この後は同じエリアでは反応なく、対岸に渡ってみる。この雨の中なので釣り人はおろか散歩の人もいない。ナレージで壁際を探っていく。また来ないかな、と思ってたらすぐにヒット!魚がジャンプする。またデカいぞ。連続でジャンプ。かなり引きが強いし、エラ洗いやジャンプしまくる。豪快なファイト。同じ轍は踏むものかと、今度は強気でテンションを掛けてかわす。それで身切れするならそれはそれで仕方ない。大雨の中、激しいファイトをする大物との真剣勝負。何度も突っ込んだりジャンプしたり、をいなして漸くネットイン。やった!



22:19
60センチ。デカいし体高が凄い。大雨の中、最後の最後で良い魚が来てくれた。ヒットルアーはナレージ50。

リリースして、まだ同じサイズがいるかも知れないと続けるがセイゴを2連続でバラしたのみ。北に向かうほど反応が遠のいて行き、期待していた橋の下あたりもノーバイトだった。戻ってきて下流側の方もやったがノーバイト。もう時間だし、潮も引いてきて微妙な感じかなということで納竿。


結果は40センチ×3、20センチ×1、50センチ×1、60センチ×1で6匹キャッチ。こんな雨の日にやるのも久々だ。明日以降は下水で壊滅するかも。ライズもないしベイトは不明だが間違いなく魚は戻ってきている。引き続き、ワームは基本封印してハードルアーでサイズ狙いでやっていきたい。ナレージ50は気に入ったのでちょっと買い足しておきたいな。

20230918中潮 いきなり開幕?


まずはこの前のセイゴ・チビレポイントで数釣りしてから、移動してセイゴ中心にもしかしたらデカいのも狙えないかな、という二本立てでやってみる。

まずはチビレ運河。久々のベイトフィネスで。北側からやっていくがこの前とは打って変わって何の反応も得られない。この前釣り過ぎてスレたとか、あの時は雨で活性上がってただけとか、色んな仮説が考えられるが分からない。ベイトは相変わらずアンダーキャストしかまともにできなくて、普通のオーバーヘッドキャストが下手糞。それでも釣りになってしまうような状況でしか使わないのだけれど。落とすだけとか。
水中で壁になっているところで、巻き上げでピックアップバイトがあったのでもう一度同じところを通したらセイゴがヒット、しかしバラしてしまった。北側は結局これだけ。有名スポットはハゼ釣りっぽい人達が入ってる。何故か今日も流れが弱めでクロダイは期待できなさそう。対岸へ移動。対岸でも偶に当たる程度でなかなかキャッチできない。橋の近くで漸くヒット。


19:06
キビレだった。通りすがりのおっさん曰く昼間大量のクロダイの群れが見えていたとのこと。割といつもそうだと思うけれど。

この後、橋の下ですぐまたヒット。アリエクで買ったULのベイトロッドなのでこのサイズでもかなり引いて楽しい。


19:11
ほんのちょっとだけサイズアップしたチビレ。キビレって綺麗だな。正にシルバーウルフという感じ。このサイズでチニングとか言ってたら笑われそうだが。

この後は全く反応なし、というか岸際にゴミが酷過ぎてゴミが絡みまくるので釣りにならない。移動しろということかな、ということで南の方、運河へ移動。


到着時で満潮過ぎくらい、かなり潮位が高い。こちらではハイパーフォースLB2000+GRⅡ705Lのスピニングタックルに替えて、とりあえずバイブの高速テクトロでサッと探りながら角のところまで移動しよう、とナレージ50でやっていく。底を擦ってしまうのでラインの長さ、竿の角度を調整しながら。真ん中ちょっと過ぎくらいだったろうか、根掛かりのようにグンッ、とルアーが止まったのであれ?と思ったらヒットしてた。しかもこれセイゴとかじゃないぞ!バイブはバレるのでなるべく水面に出さないように慎重に。幸運にも潮位が高いので7フィートのロッドなら下を向ければ水面から出さないで済む。それでも何度もエラ洗いされて、その度にヒヤヒヤした。もういけるかな?と浮かせたところでまたエラ洗いしまくる。危ない。何とかネットに入った!



19:55
50弱、47,8くらい。餌では何匹か釣っていたがルアーでは6月振りのまともなサイズ。全然期待していなかったし、雑な感じでテクトロしていたのに釣れてしまった。バレそうで怖かったが、フロントがかんぬきに掛かっていて簡単に外れるような感じではなかった。運が良かった。この時点では偶々1匹居ただけかなと思っていた。

角の先からはワームでやっていく。すぐにヒット。

20:02
セイゴ。
その後はたまにバイトやバラしのみで追加できず。折返しやってみるとヒット。


20:14
またセイゴ。プラグの方が出るのかもしれない、とCDE75でもう一往復してみたがバイト?ぶつかっただけ?というのがあったくらい。普通は順序逆だな。

時間がないので迷ったが、さっき釣れたあたりを反対側からも通したかったので来た道を引き返していくことに。今度はバイブではなくCDE75で。ずっと通していくと、さっきヒットしたのよりは少し西側だったろうか、グーッと重くなりまたヒット!エラ洗いはしたが、重いだけで全然引かない?口が開きっぱなしに見えるが何だ?寄せてくるとやはりシーバスで、口が開きっぱなし。弱っているのかなんかあまり元気がない感じ。それでも多少は突っ込んだりするが。もうネットに入れても良いかなとも思ったが、リアフック1本しか掛かっていないように見えるのでエラ洗い一発で外れそう。できる限り弱らせたい。ちょっと浮かせてみたところエラ洗いも弱々しい感じなのでいけるか?とネットへ誘導。ここに来て暴れ始める。うわ、やばい。暴れないでくれ。危なかったがどうにかネットイン。



20:30
50くらいか。やはり下顎にリアフックが1本だけ掛かっていた。もうこのサイズが入っているのか。一昨日やった時は全然ダメそうな感じだったのに、あれは水が悪かったからなのか、タイミングが悪かったのか、それともハードルアーの速い動きで波動を出した方が食うのか。

この後もずっと壁際を攻めていき、橋の先、割といつもヒットの多いあたりでヒット。しかしエラ洗い一発でバラし。また同サイズだったと思う。その先、これまた魚の溜まるポイント。やっていくとすぐにヒット。ここにも居たか!魚体が見えてフッコクラスのシーバス確定だが、下に突っ込んでくれるので突っ込ませて弱らせる。少し潮位が引いてきたのと足場が高いのでやりづらい。よくあることだが、魚が上にも下にも行かず膠着状態になった。そしていきなりエラ洗い。危ない。CDEはバイブよりはバレないが、それでもバレるときはバレる。ちょっと弱ってきたところで浮かせて、一気にネットへ。



20:46
また50弱、港湾レギュラーサイズ。

リリースして、もう時間があまりないが橋をくぐった先までずっとやってみる。が、西に行くにつれてゴミが多くなっていき微妙。魚からの反応もない。折返しやっても反応はなく、最後に対岸をちょっとやりたかったので急いで移動。
橋の下の壁際を通すとヒット?


21:04
セイゴだった。プラグを使った方がセイゴ避けになってデカいのだけ選んで釣れる、と思ったがそうでもないのかも。それともこれ引っ掛かっただけなのか?
この先もずっとやってみたが、潮位が下がって来てるから微妙だったかも。それ以上に岸際にゴミが多いので釣りにならない感じ。南風だと南側にゴミが溜まる。逆じゃないか?といつも思うが、風が巻いてしまうのでこうなるみたい。時間なので納竿。


結果はシーバス4ヒット3キャッチ、セイゴ3キャッチ、チビレ2キャッチ。シーバスは餌よりもルアーで釣る方が楽しいなと思った。クロダイの餌釣りにも飽きてきていて、ここ3ヶ月くらいで一番楽しい釣りだったのではという感じ。いつの間にか秋シーズン始まっていた模様。これから10月一杯くらいが勝負かというところ。途中雨で死んだりとかするのだろうけれど。

ワームだとセイゴが先に食ってしまうので、フッコクラスだけ狙って釣りたいならやっぱりプラグなのか。セイゴの数釣りばかりしていてもつまらないし、今年は強気でハードルアーを使っていこうかな。小場所とかはワーム一択だが、壁際は基本に戻ってハードルアーでスピーディーに広範囲を探った方が釣果に結びつく、と信じてCDEを通して行こう。それにスレてきたらワームを使えば良いという感じで。

港湾シーバスにMLは硬すぎるので、Lで全然良いんじゃないかと思った。新しいロッドもちょっと試したいな。

20230916大潮 港湾部はまだまだ夏


9月に入ったし、そろそろ一度港湾シーバスの様子も見てみようと運河へ。前日の雨で下水出て、その影響がまだ残ってるのではないかとちょっと心配だが。
現地に向かう途中、やや臭いかな?と思ったが到着するとそこまでではなかった。やや臭うが。それでもイナッコは元気に跳ねてたので大丈夫かなということでやってみる。ジグヘッド3gにサンドワームで。開始早々バイトがあった気がしたが乗らず。続けていくとやはりたまにバイト、しかし乗らない。またコノシロとかなのかな?潮位があるうちにこの先のポイントをやりたかったのでちょっと飛ばして、角の手前だけちょっとやってみる。またコツコツとアタリ。何か掛かった。が、落としてしまった。セイゴ?コノシロ?反対向きにやってみるとまたコツコツとアタリ。しかし乗らない。何だろう?何度も往復して漸くヒット。


19:05
セイゴだった。港湾はどこもこのサイズが湧いてるのかな?これでもデカい方だけれど。すぐにもう1匹掛かるがスレ(ジグヘッドに掛かった後、アシストが引っ掛かっただけかも)。


19:11
その後またセイゴをキャッチ。

このサイズに拘ってても仕方ないので角の先へ。当たるけど乗らない、を何度かやった後漸くちゃんと掛かった。お、これはちょっとマシなサイズ。ジャンプしたりなかなか激しいファイト。タモ使うか迷う所だが一応使おう。と思ってたらタモに入った瞬間にフックが外れた、というかタモの方向にジャンプした瞬間に外れたような感じでギリギリセーフだった。そういえば6月頃、同じような状況でタモから脱出されたのだった。


19:19
40弱、いや35くらいか?細いけどとりあえず多少はマシなサイズ。

端まで行って、橋の手前から折り返しやってみる。アタリは多いがなかなか乗らないし、乗ってもすぐバレる。結局バラしてばかりでなかなか追加できない。


19:28
どっち向きにやってた時か忘れたが1匹追加。

橋の下の壁際に投げて、斜めに巻き上げてくると回収時にガバッ!っとピックアップバイト。ルアーに触っていないのでまだチャンスあるかも?ともう一度同じところを攻めて、今度は水面を割らないように巻き上げてくると今度はヒット!しかしすぐにバラし。またちょっとマシなサイズだったのに…。もう掛けちゃったから無理だろうなとは思いつつ、付近の凹んだところをフォールで攻めてみる。落として巻き上げようとしたらコツコツ…お、これはもう食ってるな、と合わせると今度こそちゃんとヒット!が、なんか口小さくない?何かこの引き方は覚えがあるぞ…


19:49
ボラでした。あれ、じゃあさっきバラしたのもボラだったのか?でもボラってピックアップバイトなんかしてくるだろうか?ガバッ!って感じだったし如何にもシーバスっぽくない?と考えるとやっぱりシーバスだったのか?まぁ獲れてないから分からないが。この付近通してると矢鱈当たるけど乗らない、と思ってたのもボラにぶつかってるだけ?それくらいボラだらけ。

反対側の明暗もちょっとやってみたが不発、対岸へ。ハゼ釣り?してる親子?がいたのでそこをスルーした先からやっていき、すぐにセイゴがヒット。


20:00
はい。

その後もたまにバイト、角の所でもバイト。しかし乗らない。角の先は生命感ないのでスルーして、橋の下だけちょっと通してから対岸に戻る。その先もセイゴのバイトは多く、何度かヒットはしたもののバラしてばかり。もっと丁寧に寄せないとダメか。


20:23
結局1匹しかキャッチできなかった。

ワームが曲がってるせいか壁際に根掛かってばかり。たまに当たるが乗らない。あるいはボラにぶつかってるだけ?角の先の橋のあたりが1番良かったような気がする。ここら辺は流れも止まっててボラ以外の生命感がない。対岸の橋の下、魚が溜まってることが多い場所だが反応なし。岸際を少しやって、意味なさそうな気がしてきて大きく飛ばす。魚が溜まる場所だけちょっと通して、水路へ移動。

角の所に魚着いてないかと思ったが不発。そのまま右岸の下り。2匹ほどヒットしたがバラし。明暗でちょっとやってたらデカいシーバスが泳いでいるのが見えた気がして(ボラだったかも)、明暗を流してみたが反応なし。左岸の上りで1バラし、上りはゴミが多くて微妙なのでやめて、付近の明暗とかも探ってみるが反応なし。ベイトがいないので恐らく明暗には着いてない。序盤にやったあたりが1番魚影濃くて、それ以外はかなり薄い感じ。水の中はまだまだ夏なんだな。何ヶ所か打ったが反応ないのでやる気なくなってきて納竿。どうしても文章も雑になってしまう。


結果はセイゴ6、ボラ1。シーバス狙うならまた次の潮くらいか、あるいはそのまた次かも。まだまだ水温高過ぎし、ベイトがいないので。定点観測は続けて行こうかなというところ。ややモチベーション下がり気味。正直、昨日の場所の方が沢山釣れて楽しかったくらいだな。2日連続はきついだろうし、混んでると思うけど。クロダイの餌釣りも水回復してるなら良いけれど、あそこは狭いし土日は先行者がいることも多い。クロダイは神経質なので誰かが入ってると基本もうダメという感じなので難しい。わざわざ餌買いに行かなきゃいけないのもちょっと面倒。今できる釣りは以下の3つ。

1.今回の運河でセイゴ中心に、もしかしたらちょっとマシなのが混ざること期待してやる
2.前回の運河で小物釣りと割り切ってセイゴ・キビレ狙い、ただし先行者いるかも
3.クロダイの餌釣り、ただし先行者いるかも

2,3は三連休中に叩かれまくっててダメかもというのがあり微妙なところ。連休はみんな旅行とか行ってて意外と釣られてなかったりとかあるかもだが。

結論:2に行ってみて、ダメなら1に移動。これだ。

20230915大潮 ちびっ子つつ抜け



ゲリラ豪雨で下水出て、クロダイポイントは終わったでしょうということで下水の影響受けないエリアへ。

まだ雨降ってるし釣り人いないのでは、と有名スポットに行くが、今日は何故か流れが全くない。いかにもダメそうな感じ。なんかゴミだらけだし、クロダイが泳いでいるのは見えているけれど当然食わない。何となく沈めてたらグンッ、と鋭いアタリ。

一応クロダイだけど…。
この後は全く反応取れず。イソメがもう死んでいるので動かさないとダメかな、ということでここは諦めて壁際でテクトロしよう。


早速反応あり。


続いて。







イソメがなくなったのでここからはワームで。












特段書くことがない。無限にバイトがあり、バラしも多かったが餌ルアー合わせてセイゴ10匹、キビレ10匹、クロダイ1匹。特にキビレはこのサイズでも引きが強くてライトタックルだとなかなか楽しめた。しかしこれだけ釣ったからスレちゃって暫くダメかも。